BOOK 書籍詳細

タイトル | 心理学から考える組織コミュニケーション 社会で生きやすくなる30のヒント |
---|---|
著者 | 飯塚順一[編著] 北川栄里子、毛利香奈子 |
価格 | 定価1,650円(本体1,500円+税) |
ISBN | 978-4-904540-44-2 |
刊行日 | 2025年3月 |
判型 | B5判 |
頁数 | 96ページ |
書籍内容
社会生活において、対人関係に悩んだことがない人はいないでしょう。自分自身がどれほど仕事そのものに満足していたとしても、一緒に働くメンバーとの関係や対外的なやりとりがスムーズでなければ、せっかくのやりがいや達成感も半減してしまいます。
ビジネスシーンはもちろん学生生活の中でも、良好な人間関係を望むことは誰にとってもごく自然なことです。そうした状況下で、人間の心理はどのように機能し、コミュニケーションの結果は何につながっていくのか。個人あるいはグループで考え、現在と将来の生活がよりよくなるようなヒントをもたらそうというのが本書の目指すところです。
本書は全30章で構成されており、大学では、1回の講義で2つのテーマを目安に進めることができます。回によって、関連性のある2つの章で学んだり、あるいはまったく異なる要素のコミュニケーションと心理について考えたりすることもあるでしょう。
各章の冒頭で各テーマをイラストや漫画によってわかりやすく表現し、導入がスムーズになるよう工夫されています。単に知識を得るだけではなく、ひとりで考え、グループメンバーとのディスカッションを通じて思考を深めることができるテキストです。
目次
はじめに
本書の使い方
1 ときには自分に都合よく考え方を変えて…… 認知的不協和理論
2 いつも自分ばかりやっている……!? 自己中心性バイアス
3 きっとみんなもそう思っている フォールス・コンセンサス効果
4 「全然やっていない」は半分嘘? セルフ・ハンディキャッピング
5 もっとスムーズに依頼できたら 効果的依頼方法
6 何度も見ていると気になってくる!? 単純接触効果
7 人は「仮面」を使い分けて生きている ペルソナ
8 人前で感情を出すか、抑えるか 感情表出
9 「匿名」にはふたつの顔がある? 匿名の二面性
10 他の人もいるから手を抜いても平気……? 「社会的手抜き」と「社会的促進」
11 “他の人からどう思われるか”で自分をチェック 自己モニタリング
12 自分よりダメな人もいるから大丈夫! 社会的比較
13 自分も偉くなったような気分で…… 栄光浴(自尊感情/自己評価)
14 集団で話し合うと極端な結論になりがち!? リスキー・シフトとコーシャス・シフト
15 表向きの同調が得意な日本人!? 外面的同調
16 少数派だからといって、諦めない! マイノリティ・インフルエンス
17 たくさん人がいるから、きっと誰かがやってくれる 傍観者効果
18 「みんな」から影響を受けてしまう! 「群衆」と「群集」の心理
19 「思い込み」や「決めつけ」を変えるのは難しい ステレオタイプ
20 「多数派」は本当に安心? 沈黙の螺旋
21 期待に応えたくて…… 役割期待
22 誰かの期待が励みになって…… ピグマリオン効果
23 社会的なつながりはどんどん広がる? ソーシャル・サポート
24 親しくなるにはステップが必要 関係性を深めるプロセス
25 相手に好かれる会話テクニック 人間関係をよくする会話のコツ
26 相手の共感を得るテクニック 説得の心理
27 本来の目的は何だったんだろう…… 内発的・外発的動機づけ
28 仲が悪くてもみんなで協力しないと解決できない…… サマーキャンプ理論
29 制度が整備されてもみんなの意識が変わらなければダメ!? 原因帰属
30 誰でも「対人葛藤」を抱えて生きている 対人葛藤

タイトル | 心理学から考える組織コミュニケーション 社会で生きやすくなる30のヒント 講義用指導書 |
---|---|
著者 | 飯塚順一[編著] 北川栄里子、毛利香奈子 |
価格 | 定価未定 |
ISBN | 978-4-904540-45-9 |
刊行日 | 2025年5月予定 |
判型 | B5判 |
頁数 | 未定 |